合宿免許でよくある質問!!
合宿免許でよくある質問を、合宿免許編、お申し込み、お支払い編で分けてまとめています。
気になる事があったら予約前に確認して見ましょう!
合宿免許編
Q 合宿免許って何?
A 合宿免許とは、地方から来られた方向けの免許取得方法です。
学校が用意した寮やホテルに宿泊しながら免許取得を目指して行きます。
一日の授業内容がしっかりと決められていて、短期間で、尚且つ安くで免許を取得出来ます。
Q 最短で免許取得って何日くらい?
A 自動車学校によっても違いますが、大体の日数は最短で2週間程です。
AT車だと16日ほど、MT車だと18日ほどで取得出来ます。
Q 合宿免許に行けるのは何歳から?
A 仮免許取得時に18歳になっていれば大丈夫です。
大体合宿免許で仮免までにかかる期間は1週間程なので、
目安としては18歳になる7日〜8日前から入校するのが宜しいと思います。
Q なぜ合宿免許は安いの?
A 通常、通学免許は生徒の都合などに合わせてスケジュールを組んだりしますので、
手間がかかったりします。
しかし、合宿免許の場合、あらかじめ決まったスケジュールが組まれているので、
手間もなく期間中に教習ができる為
安い料金で免許が取得出来ます。
Q 一人で合宿免許に行っても大丈夫?
A 全く問題ありません。
むしろ、大半の方は一人で合宿免許に来る方がほとんどです。
もちろん、友達同士で合宿免許に訪れる方もいますが、
基本は一人で来る方が多いので、同じ日に入校した方同士で仲良くなったりしてます。
Q 女性一人で行っても大丈夫?
A もちろん大丈夫です。
合宿免許には男女同じ比率で来ていますので、
女性が一人しかいないと言うことは無いです。
寮などの宿泊施設にも管理人がいて、
安全を確保していますので安心して合宿免許に行けます。
Q 必ず2週間で卒業出来る?
A 必ずと言うことではありません。
免許を取得するにあたって必ず仮免試験、卒業検定というものがあります。
この試験を一回で合格すれば最短の2週間程度で卒業出来ますが、
追試などになればその分卒業するまでの日数が伸びます。
Q AT車とMT車の違いは?
A AT(オートマチック)車とMT(マニュアルトランスミッション)車の違いは、
AT車は自動で変速し、クラッチ操作が不要なので、
運転がしやすく大半の方がAT車に乗っていると思います。
MT車はクラッチ操作とレバー操作があり、操作が少し難しく、
AT車の免許取得日より数日かかります。
仕事等でMT車を運転しないといけない方は
AT車限定の免許ではMT車は運転できないので注意が必要です。
Q 自動車学校を卒業したらすぐ運転できるの?
A 自動車学校を卒業したからといってすぐには運転できません。
自動車学校を卒業すると、卒業証明証というものが貰えます。
卒業証明証を発行されると自宅の近くの免許センターで本免試験を受けれる資格があり、
その試験に見事合格すると免許証を発行してくれます。
卒業証明証は発行日から一年間有効ですので、必ず一年間の間に受けましょう。
Q 合宿中に家に帰れる?
A 原則として自宅への帰宅は出来ません。
よほどの理由があるのであれば自動車学校に相談して許可を得れば一時帰宅する事が出来ます。
今では一時帰宅可能な自動車学校もあるようです。
Q 門限などある?
A 門限時間は学校によって様々でしょうが、基本的に門限はあります。
生徒さんが帰って来ないや、事件に巻き込まれているのではないかとなりますので、
成人だからなど関係なく門限はどこの学校でもあります。
Q 合宿中に喫煙はできる?
A 合宿中でも喫煙は出来ます。
自動車学校内に喫煙所などがある学校があったりします。
しかし、寮などのお部屋での喫煙は出来ない学校が多いです。
お申し込み お支払い編
Q 費用はどれくらいかかる?
A 学校、教習所によって様々ですが、
繁忙期などのシーズンでなければ、15万〜22万程の費用で卒業までになります。
Q 申し込みはどうすればいい?
A お申し込みはお電話やウエブサイトなどから出来ます。
お電話の際に、生年月日、連絡先、過去に違反などがあるか、
お支払い方法、入校日の日にちなどをお伝えします。
Q 必ず持っていかないといけない物はある?
入校日に必ず持っていかないといけない物は、
本人の現住所の記載のある3ヶ月以内の住民票、
本人確認できる物(保険証や、台帳カード、パスポート)
印鑑(シャチハタは不可)になります。
忘れた際は入校が出来ない恐れもありますので、必ず持っていって下さい。
Q 予約のキャンセルは出来る?
A 予約の取り消しは可能ですが、予約が確定(本予約)していてキャンセルとなると、
キャンセル料が発生します。
キャンセル料は、お申し出した日によって変わりますので、
キャンセルをしたい場合は早めに連絡した方がいいと思います。
Q 友達同士で予約は出来る?
A 友達同士で予約する事は可能です。
その場合は、自動車学校に電話する際に、お電話された方(代表者)の方が
友達のお名前などをお伝えして下さい。
宿泊するよう、ご予約を取らせて頂きます。
Q 交通費はかかる?
A 基本的に交通費の往復代はいくらまで実費支給の学校が多いです。
いくらまで支給されるかは自動車学校で異なります。
領収書が必要になりますので、必ず貰って受付に提出して下さい。
Q 試験に落ちたら費用がかかる?
A 合宿免許の場合、宿泊費がかかります。
費用は学校によって異なります。
Q 自動車学校がある同じ県に住んでても合宿免許に申し込む事が出来る?
A 規制入校地域というものがあり、
その規制地域でなければ同じ県に住んでいても
合宿免許に申し込む事は可能です。
自動車学校によって規制地域の基準が違います。
Q 予約が確定して、料金はいつ支払えばいい?
A 予約が確定したら、入校日までに銀行振込でお支払いして頂きます。
Q ローンは出来る?
A 基本的にローンができる自動車学校がほとんどです。
入校日までに審査をし、審査に通れば入校後、支払いをしていく形になります。
Q 割引とかあるの?
A 割引はあります。
学校によって様々な割引があります。
例えば早割、団体割り、近年ではSNS割など、若者をターゲットにした割引などもあります。
その他の質問編
Q 合宿中、お金はどれくらい持っていけばいい?
A 幾ら持っていけばという決まりはないので、
1日に使いそうな金額の2週間分と考えればいいと思います。
無駄に大金を持っていくのはやめましょう。
Q 着替えなどはどのくらい持って行けばいい?
A 合宿免許は約2週間程の合宿になります。
かと言って2週間分の着替えを持って行くと荷物がパンパンになってしまいますね。。。
合宿先には洗濯機やコインランドリーがあるので、5日分程度の着替えで十分だと思います。
Q 視力が心配だけど大丈夫?
A 運転時に必要な視力は、片目で0.3以上、両目で0.7以上の視力が必要です。
メガネやコンタクトレンズ等を使っている方は装着しながらの運転になります。
入校の際、視力検査もあります。
もし、必要な視力に満たしてなくても条件を満たす事が出来れば入稿は可能です。
入校前に予約した自動車学校へお問い合わせをして下さい。
Q 教習中に車をぶつけたらどうすればいい?
A 絶対にぶつけないという事は言い切れませんが、
自動車学校で運転している間は必ず助手席に指導員が同乗しています。
隣でしっかりと指導、指示を出してくれます。
危険な運転と判断した場合は、助手席側にも補助ブレーキが装備してありますので、
指導員が判断してブレーキを踏んでくれます。
もし、故意でなくぶつけてしまっても生徒さんに責任を問われる事はありませんので、
安心して運転して下さい。
Q 怒鳴ったりする先生はいない?
A 確かに、一昔前はすぐに怒鳴ったり、怒ったりする先生はいたかもしれません。笑
しかし、近年では指導員がすぐに怒鳴るなど、そう言った話は聞かなくなってきています。
生徒さんによっては、はっきりと悪いところは悪いと言って欲しい!と思う生徒さんもいれば、
優しく教えて欲しい。。。と思う生徒さんもいます。
指導員は生徒さんに合わせた教習方法をしていきますので、
安心してください。
Q 寮のご飯にアレルギーの食材があったらどうすればいい?
A 基本的に食事は皆一緒です。
しかし、アレルギーなどをお持ちの方は食事の前に
アレルギーを持っているという報告をして頂ければ
別のお食事が用意されるので、ご安心ください。
好き嫌いや、食べたくないと言った個人の要望は受け入れできません。
Q Wi-fiなどの通信環境は整ってる?
A 今の教習所や自動車学校は大体 wi-fi設備が整ってる所が多いと思います。
空き時間などにゲームやパソコンなどが出来る様になっている寮が多いようです。
格安の合宿免許プランがある自動車学校のご紹介
1位 西都自動車学校
181,819円(税抜)
詳細を見る
合宿免許がとっても人気の自動車学校!卒業後も遊びに来たくなるような教習所を常に目指しております。合宿免許、普通自動車免許の取得をサポートしています。
料金が安い学校で選ぶ
九州一安い合宿免許をご紹介しています。宮崎県の「日向自動車学校」「西都自動車学校」や「東九州自動車学校」が最安値となっています。料金を抑えて免許を取得したい方にはぜひオススメの自動車学校です!