
自動車に関する語句
乗用車、貨物兼乗用車、トラックの自動車税一覧
自動車種類別の詳しい詳細一覧 自動車税について 自動車車検について
乗用車、貨物兼乗用車、トラックの自動車税一覧はこちら 自動車税に関する重要ワード
乗用車の自動車税一覧
総排気量 | 年 税 額 | |
---|---|---|
自家用 | 営業用 | |
1,000cc以下 | 29,500円 | 7,500円 |
1,000cc超 1,500cc以下 | 34,500円 | 8,500円 |
1,500cc超 2,000cc以下 | 39,500円 | 9,500円 |
2,000cc超 2,500cc以下 | 45,000円 | 13,800円 |
2,500cc超 3,000cc以下 | 51,000円 | 15,700円 |
3,000cc超 3,500cc以下 | 58,000円 | 17,900円 |
3,500cc超 4,000cc以下 | 66,500円 | 20,500円 |
4,000cc超 4,500cc以下 | 76,500円 | 23,600円 |
4,500cc超 6,000cc以下 | 88,000円 | 27,200円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 40,700円 |
貨物兼乗用車の自動車税について
最大 積載量 |
総排気量 | 年 税 額 | |
---|---|---|---|
自家用 | 営業用 | ||
1t以下 | 1,000cc以下 | 13,200円 | 10,200円 |
1,000cc超 1,500cc以下 | 14,300円 | 11,200円 | |
1,500cc超 | 16,000円 | 12,800円 | |
1t超 2t以下 |
1,000cc以下 | 16,700円 | 12,700円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 17,800円 | 13,700円 | |
1,500cc超 | 19,500円 | 15,300円 |
※貨物兼乗用車とは最大乗車定員が4人以上のトラックをいいます。 |
トラックの自動車税について
最大積載量 | 年 税 額 | |
---|---|---|
自家用 | 営業用 | |
1t以下 | 8,000円 | 6,500円 |
1t超 2t以下 | 11,500円 | 9,000円 |
2t超 3t以下 | 16,000円 | 12,000円 |
3t超 4t以下 | 20,500円 | 15,000円 |
4t超 5t以下 | 25,500円 | 18,500円 |
5t超 6t以下 | 30,000円 | 22,000円 |
自動車取得税について
車の取得時に課税される都道府県税で基本的に購入時にしか関係しません。
またエコカー、ハイブリット車などの場合は税金が優遇されるようになっています。
新車、中古車に関わらず、車を購入する際、1度のみ課されるのが自動車取得税で、新車の場合は、
・普通自動車:「(課税標準額+オプション価格)×5%」
・軽自動車:「(課税標準額+オプション価格)×3%」
上記のように計算されますが、課税標準額とは新車の場合、実際の販売価格の90%から1,000円未満を切り捨てた額として計算され、さらに、「ハイブリッド車・電気車・天然ガス車・メタノール自動車・燃費基準達成車・低排出ガス車」などの車の場合は税率が軽減されています。
自家用 | 取得額の5% |
---|---|
営業用&軽自動車 | 取得額の3% |
自動車重量税について
自動車の重量に応じて課税される国税です。
乗用車(10人以下) | |||
---|---|---|---|
3年 | 2年 | 1年 | |
0.5t以下 | \18,900 | \12,600 | \6,300 |
0.5~1t | \37,800 | \25,200 | \12,600 |
1t~1.5t | \56,700 | \37,800 | \18,900 |
1.5t~2t | \75,600 | \50,400 | \25,200 |
2t~2.5t | \94,500 | \63,000 | \31,500 |
2.5t~3t | \113,400 | \75,600 | \37,800 |
軽自動車 | |
---|---|
2年 | 3年 |
\8,800 | \13,200 |
そのほかの自動車を取得する場合にかかる税金について
●自動車取得税
都道府県民税、取得価額(課税標準額)×5%(自家用自動車の場合)
●消費税 自動車の小売価格
(購入価格)×5%(国税4%、地方税1%)
●自動車を保有する場合にかかる税金は?
☆ 自動車税 都道府県民税、毎年4月1日現在で自動車の所有者対してかかる、自動車の種類・用途・排気量などの区分により年税額が決定
●軽自動車税
市区町村民税、毎年4月1日現在で原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車の所有者に対してかかる、車種により年税額が決定
●揮発油税
国税、ガソリンに含まれる税金
●地方道路税
国税、ガソリンに含まれる税金
●石油ガス税
国税、タクシーなど業務用のプロパン・LPGへの課税
●軽油取引税
都道府県民税、軽油燃料とする業務用車両への課税
自動車学校について 自動車知識 安全運転について その他の情報
その他のお得なプランのご案内
格安の合宿免許プランがある自動車学校のご紹介
1位 東九州自動車学校
200,000円(税抜)
詳細を見る
九州各県、福岡、熊本、鹿児島、長崎等からも人気格安合宿免許プランは宿泊、食事無料で交通費支給も。宮崎県内からも参加OK。中型免許、大型バイク自動二輪等も激安合宿パックプランが人気です。運転免許は宮崎県延岡市の公安委員会指定東九州自動車学校へ。友達割引や早割などの割引特典も全て併用可能。交通費も上限ありですが支給あり。早めの予約でもお得です。ご予約お待ちしてます。